一時預かり保育 募集を再開します。
介護や看護、病院受診、冠婚葬祭、リフレッシュ等の理由で 一時預かり保育をご利用いただけます。
事前登録・事前予約制になりますので、希望される方はまずお電話ください。
【利用時間】 月~金 9時~17時
【利用料金】 一人 2,000円/日 給食代 250円/日
当日キャンセルの場合はキャンセル料500円いただきます。
減免はありません。
【預かり定員】 3名まで/日
問い合わせ先 ☎ 077-514-1539 担当:瀬田
一時預かり保育 募集を再開します。
介護や看護、病院受診、冠婚葬祭、リフレッシュ等の理由で 一時預かり保育をご利用いただけます。
事前登録・事前予約制になりますので、希望される方はまずお電話ください。
【利用時間】 月~金 9時~17時
【利用料金】 一人 2,000円/日 給食代 250円/日
当日キャンセルの場合はキャンセル料500円いただきます。
減免はありません。
【預かり定員】 3名まで/日
問い合わせ先 ☎ 077-514-1539 担当:瀬田
ご入園ご進級おめでとうございます。子どもたちが健やかに元気いっぱい過ごせますよう、毎月「ほけんだより」を通して保健に関する情報をお知らせしていきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
入園児を随時募集しています。
詳細につきましては、電話にてお問い合わせください。
見学も随時、受付しています。
TEL:077-514-1539 担当:瀬田
今年度も一年が経ち、新しい春がやってきました。散歩に出かけると季節を彩る花々があちこちで咲き
始めています。一年を通していろいろな活動をしてきた中で、子どもたちは、心も身体も大きく成長して
くれました。
個性豊かに伸び行くオリーブの子どもたち。
進級する子、転園する子、これからもみんな元気でね。
今年度最後の訓練も行いました。保育園、病児病後児保育ハーティ、ねっこ、オリーブの実、訪問看護全体の合同消防訓練です。北消防署の方が来てくれました。
訓練後は、消防車にも順番に乗せてもらいました。「大きいなあ。」「すごいなあ…。」子どもたちは大喜び。
みんなで「消防士さん、ありがとうございました!」と、お礼を言いました。
保護者の皆様、一年間、ありがとうございました。
新年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
3月のテーマは「耳の日」「滲出性中耳炎」「生活リズムを整えよう」について。園長コラムは「おもしろくて不思議な脳の話Part4~良い脳を作るための栄養~」についてです。
3月になり少しずつ寒さも和らぎ、桜の便りが聞かれるようになりました。春に向けての三寒四温とはいえ、今年は朝晩の寒暖差が激しいので引き続き体調管理に注意し感染予防対策を心がけ、4月から心も身体も元気にスタートができるようにしましょう。
今年もはや2か月が過ぎました。外はまだまだ寒いですが、子ども達は元気いっぱいです。
1月は、おもちつきやお正月の製作、公園でたこあげ等、お正月にちなんだ遊びをたくさん取り入れました。
日に日に成長する子ども達。製作の楽しみ方も子ども達によっていろいろです。
2月初旬には、鬼のお面作りと節分の豆まきをしました。今年も赤鬼がやってきました!
豆まきを楽しんでいたところに突然の鬼の登場。子ども達はびっくり!
鬼を見て泣きじゃくる子。紙で作った豆を鬼に向かって必死で投げる子。反応は様々です。
「おにはそと!」「ふくはうち!」
おにいちゃんが投げた豆が鬼に当たると、鬼はスッテーン!と転んで、逃げていきました。
立春とともに、少しずつ暖かい日も増えてきました。
天気の良い日に、みんなで春の草花をさがしに行こうね。
2月のテーマは「溶連菌感染症」「早寝・早起き」「急性中耳炎」について。園長コラムは「おもしろくて不思議な脳の話Part3~脳幹と小脳~」についてです。
まだまだ寒い日が続きます。毎年この時期はインフルエンザが流行ります。しかし、今年は新型コロナウイルス流行によりインフルエンザの感染が減っています。例年より私たちの感染予防が生活の一部になっていることもありますが、別では「ウイルス干渉」も一つの要因ではないかと言われています。ウイルス干渉とはあるウイルスが流行すると他のウイルスが流行しないというものです。ウイルス同士で奪い合いをして勝ち負けが出ているような状況です。しかし、その分細菌性の感染症やウイルスでもアルコールの利かないノロウイルスによる感染症は流行っている傾向にあります。これらの予防も手洗い・うがい・換気です。予防と細菌・ウイルスに負けない身体づくりを心がけましょう。
2021年4月からの入園児募集受付を15日より始めます。
詳細は 「利用案内」をご覧ください。
「サンタさんきてほしいね。」「いつくるかな?」と子どもたちが楽しみにしていたクリスマス当日がやってきました。みんなでクリスマスの歌を歌い終えた頃、外から何かの音が聞こえてきました。ブルンブルン、ブルルン、ブルル・・・。「なんだろう?」とみんなが窓の外をのぞくと、なんと、バイクに乗ったサンタさんがいたのです!
「サンタさんに聞きたいことありますか?」と先生が聞くと
「なにいろがすきですか?」と質問する子、前に出たらはずかしくてモジモジする子など、
様々な反応にサンタさんは優しく応えてくれました。
一人一人にプレゼントが配られ、子どもたちは満足そう。
サンタさん、ありがとう!
サンタさんが帰った後は、スヌーズレンを楽しみました。美しい光やメロディーに
「わあ、きれい!」「すごいねえ。」と子どもたちから歓声があがっていました。
午後のおやつでは、クリスマスケーキ作りをしました。
生クリームをしぼって、好きなフルーツをトッピング。色とりどりのフルーツケーキを
みんなでおいしくいただきました。
12月のテーマは「冬のあせも・とびひ」「年末年始の急病は?」「RSウイルス感染症」について。園長コラムは「おもしろくて不思議な脳の話Part1」です。
12月も半ばとなり更に寒さが増し、おふとんやこたつが恋しくなる季節となりました。
寒くなると空気も乾燥してきます。ウイルスはそんな乾燥した空気が大好きです。
ウイルスを長時間とどめないためにも、部屋の加湿(40%~60%)をしっかり行いましょう。