オリーブ栗東保育園の工事も進み
園説明会を兼ねて、「親子で遊ぼう会」を
開催します。

興味のある方は、ぜひお電話くださいね。
<お問合せ先>
オリーブ栗東保育園 太田まで
電話:077‐514‐1539
*栗東市のHPに利用について等掲載されています。
企業主導型保育事業所(地域枠)の利用にあたって/栗東市 (ritto.lg.jp)
オリーブ栗東保育園の工事も進み
園説明会を兼ねて、「親子で遊ぼう会」を
開催します。

興味のある方は、ぜひお電話くださいね。
<お問合せ先>
オリーブ栗東保育園 太田まで
電話:077‐514‐1539
*栗東市のHPに利用について等掲載されています。
企業主導型保育事業所(地域枠)の利用にあたって/栗東市 (ritto.lg.jp)
2022年11月1日開園予定の
オリーブ栗東保育園の
棟上げが行われました。
オリーブ守山保育園同様、
インクルーシブ保育を柱とし、
病児保育室も併設します。

【場 所】
栗東市十里81番地
(まがら医院さんの向かい)

夏頃、園児募集予定。
保育士・看護師・調理師等も募集中です。
【お問い合わせ】
オリーブ守山保育園077(514)1539まで
お気軽にどうぞ。
急激に暑さが増してきましたね・・・
少し日差しをよけながら近くの公園で
遊びました。
当園には、園庭がないので1日1回は、
お散歩や近くの公園で遊びます。
広い公園では、おもいっきり走り回り・・・
ある公園ではおもいっきり遊具で遊び・・・
ある公園では、砂遊びを楽しみます。

室内では、座位保維持椅子に座ってお絵描きを
する子ども達もいました。

益々、暑さが増すと外遊びが出来なくなるので、
保育室の中を少しモデルチェンジ!
ままごとコーナーの横に小さなお部屋を
作ると・・・子ども達がほっこり遊べる
空間になりました。
隣のままごとコーナーで調理した
ごちそうを運んで来て・・・
「これたべる?」などと言いながら
大人の目を意識しない子どもだけの
楽しいスペースになりました。

また、少し日差しが落ちてから、
園舎前のプランターにお花を植える
お手伝いをしたりと子ども達も
大忙しです~

子ども達の寝ている間に・・・
緊急時に備え、看護師による心肺蘇生法の講習会が
ありました。
1週間をかけて、厨房職員も含め全職員が交代制で
受講します。

まずは、DVDを使った看護師による講習。

AEDや人体模型を使っての実技。

子ども達の寝ている時間は・・・
意外と忙しい。
歯科検診・・・がんばりました!
もちろん、頑張ったのは子ども達です。

「はい、あ~んして」と言うと
大きな口を開けてくれる子・・・
歯医者さんを見た瞬間に大泣きする子・・・
様々でしたが、検診はスムーズに終わりました。
頑張ったのは、園医さんだったようですね。
園医)モリタ歯科
https://www.morita-shika.com
今日は、少し遅めの5月行事食の日
こいのぼりランチを作りました。
メニューは・・・
ちらし寿司
春巻き
すまし汁
献立は同じでも、
子どもの個性によって食事をする形態は
様々です。
口から食べる子
胃ろうから食べる子
NGチーブから食べる子
食事に強いこだわりがある子・・・
給食室では、それぞれの子どもに応じた
ペースト食や流動食を作っています。
献立の中に、兜の形の春巻きがあります。
朝から、管理栄養士と保育士が
子ども達の目の前で兜の形の春巻きの皮を折ります。
子ども達は、ワクワクしながら見ています。

↑この中に、具材を後から入れて揚げます。


少し大きめの春巻きは2個もあり、
かなりのボリューム!
「せんせい、ぱりぱりする」
「おいしいね」と満足そう。
保育者やパーテンション越しのお友達にも
話しかけています。

*2歳児は、目の前にパーテンションをしています。

*1歳児は、パーテンションが置けないので、
目の前は空席にしています。
乳児用には、食べやすいように刻んだり・・・

ペースト食もそれぞれの子どもに応じて
とろみ加減なども調整しています。
一口にペースト食と言っても
種類は様々・・・

見た目のかわいい給食は、
子どもだけでなく、食事介助をする保育者も
楽しい気持ちにしてくれます。

白ご飯に何かが混ざったりすると
食べられなくなる子どもさんには、
その子に応じた提供の仕方をしています。

みんなが美味しいと思える給食を
日々考えています。
先日の給食は・・・
『いり豆腐 小松菜のお浸し そうめんのすまし汁』
この小松菜は、地域の畑で収穫された野菜です。
毎週火曜日に、地域の方が届けに来てくださいます。

こちらは、医療的ケアの必要な子ども達が
食べるペースト食です。↓

それぞれの子ども達に合わせた滑らかさや
のど越しまで考えて作っています。
『料理は目で食べる』との思いから
色鮮やかな調理を心がけています。
今日は、お花をテーマに盛り付けました。
4月で1つ上の学年に進級した3歳児。
自分でも「大きくなったよ」と
自覚しているお姉ちゃんは、
一番小さな赤ちゃんのお世話がしたくて・・・

~4月の様子~
4月は、まだまだしっかり座れないので、
クッションなどで、座位を確保して
座っていると、「わたしとあそぼう!」と
やってきた・・・ニコニコ笑いながら
一生懸命話しかけたり、
お世話をしようとする。
わたし・・・おねえちゃん!
おねえちゃんにいっぱい遊んでもらって
いつの間にか、支えがなくても
二人で向かい合って遊べるようになりました。
たった1ヵ月で、二人とも更に
おねえちゃんになりましたよ!
当園は、0歳児~5歳児までの異年齢児が
3つのグループに分かれて過ごしています。
子どもに人気の室内玩具は、パズル!
以前は大きい子が夢中になっていましたが、
今は、1歳児も興味を持ち出しました。
また、晴れた日は毎日お散歩に
行くようにしています。
散歩等は、みんな一緒に行くときもありますが、
脚力に差があるため、年齢毎にいく事もあります。
さすがに、雨が続くと外に出られないので、
保育室の中で少しでも体を動かして欲しくて
ボールプールを出したり・・・
マットなどを使った運動あそび等・・・

子ども達って、ホント!パワフルですね。
保育園では、お子様の健康と
安全を守るために
様々な取り組みをしています。
今日は、看護師から
「けいれんなどの発作を起こした場合の
対応について」、DVDを見て学習会を
しました。

現在、オリーブ守山保育園には、
病児病後児保育室にいる看護師も含めて
看護師数8名(交代勤務者も含む)も
いてくださるので、急な体調不良が見られる
場合や医療的ケアの必要なお子様にも
安心して頂けると思います。