9/16 ペースト食の学習会

管理栄養士・調理師・看護師・保育士で

ペースト食の学習会を開催しました。

 

医療的ケアの必要なお子さんは、

えん下に十分配慮することが大切です。

 

えん下やそしゃくが得意でない

お子さんの中には、食事の

滑らかさやえん下のしやすさに

十分配慮が必要な子どもさんもおられます。

 

ひとくちにペースト食と言ってもムース状、

マッシュ状など様々な形態があります。

特に、そのお子さんがしっかりと

飲み込める状態で提供しないと、

誤えんなど大きな事故に繋がるので、

調理師さんは、絶えず食べている様子を

見ながら保育士や看護師と連携します。

 

普通の食事を単に裏ごしするだけでなく、

喉の通りなども考えながら作るので、

技術も必要となるそうです。

また、「美味しい味」だけでなく、

「見た目もきれいに!」と色合いにも

こだわりを持って取り組んでいます。

 

 

第1回目は、ご家庭での食事作りの

負担軽減を目的に、市販品を多数取り寄せ、

職員が実食し、味や扱いやすさなどを

吟味し保護者さんに育児情報として

提供できるよう学習会をしました。

 

 

第2回目は、刻み食・ペーストなど

様々な形態の食事介助の仕方や

とろみ剤の種類や特徴などを

教えて頂きました。

 

この様に、職員研修を重ねながら

安心・安全な美味しい給食を

提供していきたいと思います。

 

 

お問い合わせお待ちしています
Wait Contact

〒524-0022
滋賀県守山市
守山6丁目8番15-1号

077-514-1539(TEL)

077-514-1538(FAX)

わからないことがございましたら、お気軽にメールまたはお電話からのお問い合わせお待ちしております。

    お問い合わせ種類

    保育園について病児病後児保育ハーティについて

    お名前

    メールアドレス

    電話番号

    問い合わせ内容

    上記すべて必須事項となっております。