滋賀県の委託を受けて・・・

インクルーシブ保育、医療的ケア児の保育に関する相談事、困り事等

問題解決に向け一緒に取り組みます。

 

アドバイザーちらしPDF  ← 案内ポスター画像をクリック

 

オリーブの願いは、どこの園でも当たり前に医療的ケア児がより良い

環境の中で保育が受けられることです。そこで、実際の保育の現場に寄せて

頂きながら、様々な問題解決に向けて一緒に取り組んでいきたいと思います。

まずは、お気軽にお問合せください。

 

NPO法人 オリーブの実(インクルーシブ保育研修事務局)

077-599-1401までお気軽にお問合せください。

保育支援者(保育者 看護師 行政担当者)を対象に

『医療的ケア児の保育支援者実践研修』を今年も開催します。

コロナ明け・・・久しぶりの対面での研修会となります。

くまだキッズファミリークリニック院長 熊田医師はじめ

保育園勤務の看護師や保育士の実践報告もあります。

少しでも多くの方にお越しいただき、共に学びたいと思います。

部分参加も可能です。ご参加いただける方は、

 

NPO法人オリーブの実 インクルーシブ保育研修事務局

(077-599-1401)までお気軽にお問合せください。

      

大根の収穫!

秋のはじめに植えた大根。収穫の時を迎えました。

無農薬で育てた大根なので…葉っぱの部分はあおむしさんのごはんになり穴だらけですが、土の中の大根はすくすくと大きく育ちました。

 

「うんとこっしょ」とお友だちと力を合わせて、引っこ抜きました!

     

 

収穫した大根は、葉っぱの部分も実の部分も全部、給食の先生に調理してもらって食べました!!

美味しかったね。

 

おにぎり遠足

おにぎり遠足当日。子どもたちはとっても楽しみにしていたのですが…どしゃぶりの大雨。

秋晴れ続きだったのに、ピンポイントに雨が降るなんて…。

 

外は大雨だけど、子どもたちは朝からワクワク嬉しそう。

だって、お家の方に作って頂いたおにぎりがあるのですから!

子どもたちからは、おにぎりの話題が飛び出し、お昼が待ち遠しい様子でした。

 

お部屋の中でたくさん遊んだ後は、保育室にブルーシートを敷いておにぎりを食べました!!

お家の方の愛情たっぷりのおにぎりを頬張り、みんなとても嬉しそう!!

 

 

遠足は特別な日なので、おにぎりを食べた後には、おやつを頂きました。

  

 

保護者の皆さま、子どもたちのために、朝からご準備頂きありがとうございました。

 

10月31日。今日はハロウィン。

給食室の先生たちが、前日からパイを焼くなど準備をしてくださり…こんなかわいい給食を作ってくれました。

<カレーライス・かぼちゃのサラダ・オレンジ>

 

かぼちゃのお化けがとってもかわいらしく、「わーい、お化けだ。」と子どもたちも大喜び!

味だけではなく、目でも楽しみながらモリモリ食べてくれました。

  

素敵なハロウィンになりました!!

 

 

 

10月22日(日) さんさん守山 多目的ホールにて、『第6回オリーブ守山保育園運動会』を開催しました。

当日はとても良いお天気に恵まれ、お家の方にもたくさんご参加頂きました。

 

 

 

<かけっこ>

ずり這いやハイハイ、走る、バギーに乗りゴールを目指すなど、一人一人の発達の状態に合わせた『よーい、ドン』。

広いホールの端から端まで頑張る姿が見られました。

 

<ことり・こあらグループ 親子競技>

かわいいはらぺこあおむしに変身した子どもたち。卵の箱車に乗り、滑り台や果物のトンネルくぐりなど、色んなことにお家の方と一緒にチャレンジしました。最後は背中にきれいな羽をつけて、素敵なちょうちょになることができました!

   

 

<きりん・ひつじグループ 障害物走>

ケンケンパや一本橋を渡ったり、キャタピラーで前進したり、身体をたくさん使ったプログラムでゴールを目指しました。最後は高い台の上からジャンプ!器用に全身の使おうとする姿が見られました。

  

 

<全園児 みんなであそぼう お誕生月なかま>

最後は子どもたちと運動会に参加して頂いた全ての方、みんなで行った『お誕生月なかま』。同じ誕生月の仲間と一緒に手をつないで踊りました。

 

最後には頑張った子どもたちにメダルのプレゼント。とびっきりの笑顔がはじけました!!

   

 

子どもたちの頑張る姿を通して、保護者の皆様とその成長を確認できた時間となりました。

運動会で使用するアイテムも子どもたちの手で作ります!

 

 

子どもたちの手を加え世界に一つだけの素敵なメダルを作りました。

 

         

 

競技の中で使う物にも子どもたちの手を加えます。

  

 

 

運動会が待ち遠しいですね。

今年も運動会の季節がやってきて、それに向けて少しずつ取り組みが始まりました。

 

暑さが落ち着いてきた9月下旬。公園や遊歩道へのお散歩を再開しました。

子どもたちも目的地まで往復歩くことができるようになったり、遊具に果敢にチャレンジしようとしたり、遊びからも成長を感じています。

 

体を使って遊ぶことの楽しさを感じることを保育のねらいとして、巧技台を使った運動遊びもたくさんしています。

細い一本橋を渡ったり、ケンケンパとリズム良く跳んだり、高い所から跳ぶことにも挑戦!最初は怖くて難しかったことも、少しずつ体得して、お友だちや先生の応援で成功できるよになりました。

 

子どもたちは、自分たちの頑張りをお家の方に見てもらえる運動会の日を楽しみにしています!!