まだまだ残暑が厳しく暑い日が続いています。

 

先日、園のプランターに冬の野菜を植えました。

大きなグループの子どもたちはキャベツと大根を、小さなグループの子どもたちはブロッコリーと大根を植えました。

 

ブロッコリーとキャベツは苗から育てます。

苗を手の平に乗せて運び、土の中にそっと入れてくれました。最後に土のお布団をかぶせて…。

 

 

大根は種から育てます。

小さな種を指でつまんで土にまきました。あまりにも小さな種で、子どもたちは落とさないようにと真剣な表情を浮かべていました。最後は土のお布団をかぶせて…。

 

 

 

大きなグループの子どもたちが、「大きくなあれ」と言いながら水をあげてくれました。

 

 

本当に秋が来るのかなと思うほど暑い毎日ですが、子どもたちと一緒に野菜のお世話を頑張りたいと思います!!

 

 

 

 

午睡明け、子どもたちの楽しみにしているおやつの時間です。

 

夏まつり最後のお楽しみは、『噴水フルーツポンチ』

炭酸飲料の中にラムネを1粒入れると、噴水のようにジュースが吹き上がります。

ラムネを入れるのは、園の最年長の女の子。

さーて、どうなるかな?!

勢いよく吹き上がり、大成功!!!

 

おやつは、フルーツポンチとえびせんべい。

えびせんべいには、自分でソースを塗ることにも挑戦してもらいました。

 

 

 

盛りだくさんの1日はこうして終わっていきました。

楽しい思い出とたくさんのお土産を持って…。笑顔がたくさん溢れた夏まつりとなりました。

コーナー遊びの後は、みんなでスイカ割りをしました。

 

小さなお友だちは先生と一緒に棒を持ってスイカ叩き、大きなお友だちは一人でスイカ割りにチャレンジしました。

 

 

みんな1回ずつチャレンジしましたが、スイカはなかなか割れず…。

割れやすくするために、ちょこっとだけ細工してみることにしました。

最後は絵に描いたようにパッカーンと割れたのでした。真っ赤な中身が顔を覗かせ、お部屋にはスイカの香りが漂いました。

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、給食の時間。

夏まつりということで、屋台のイメージが感じられるような給食を作ってくださりました。みんなとても喜んで食べてくれました。

美味しい顔、嬉しい顔がいぱいです!!

 

 

 

 

大きな子どもたちにはより屋台の雰囲気が感じられうように、給食の先生が目の前で焼いてくれたソーセージととうもろこしを食べました。ちょっと暑かったけど、外(テントの下)で食べるのは、やっぱり美味しいね!!

 

8月30日に園行事『夏まつり』を行いました。

待ちに待った夏まつり。朝から子どもたちも何だか嬉しそう!

 

登園して間もなく、大きな子どもたちは給食の先生のお手伝いをしてくれました。

お昼にみんなで食べるとうもろこし。その皮むきを手伝ってくれました。

手指を器用に動かしきれいに剥いてくれました。

 

 

夏まつりは、8月始めよりみんなで一緒に踊ってきた『ひよこ音頭』で幕開けです。

毎日繰り返しやってきたことで、踊り方をすっかり覚えた子どもたち。保育者の動きを真似しながら一生懸命に踊っていました。

 

 

その後は、3つのコーナー(わなげ・ヨーヨー釣り・千本くじ)を保育者と一緒に回り存分に楽しみました。

 

お部屋では2つのコーナー(輪投げ・千本くじ)を設けました。

 

下記は輪投げコーナーの様子です。

小さな子どもたちは、的の前に座って上からそっと入れていました。大きな子どもたちは一定の距離をあけて、的を狙って投げることにチャレンジする様子が見られました。

輪投げチャレンジのご褒美は、お面!!自分の好きなキャラクターのお面を選ぶと、早速頭に着けて変身していました。

  

    

 

下記は千本くじコーナーの様子です。

紐の先にはお宝が付いていて、一つの紐を選んで引っ張ります。どの紐にしようか迷ったり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気いっぱい紐を引っ張ったりしていました。

お宝の中身はお家に帰ってから見ようね…というお約束もしっかり守ってくれましたよ。

 

  

 

テラスではヨーヨー釣りをしました。

下記はヨーヨー釣りコーナーの様子です。

水に浮かんだ動物のビニール風船を、小さな子どもたちは手づかみで、大きな子どもたちは道具を駆使して釣り上げていました。

  

 

 

 

 

 

夏も後半にさしかかり、水遊びに加えこんな楽しい遊びもやっています。

 

題して『お化けをやっつけろ大作戦』。水鉄砲に水を入れて、ねらいを定めて、発射。

上手に新聞に命中すると、水でふやけてお化けが落っこちます。

何度も何度も水を入れてやり続ける子どもたち。夢中になって遊ぶ姿が見られました。

 

 

寒天遊びでは、固めた寒天の型抜きをしました。気分はまるでお菓子屋さん!

  

 

色水遊びでは、カップに水を注ぎました。気分はまるでジュース屋さん!

 

 

 

色んな夏の遊びを目一杯楽しんでいる子どもたちです。

8月30日には、子どもたちが楽しみにしている『夏まつり』があります。

 

夏まつりに向けて、保育室に提灯を吊りお祭りの雰囲気が味わえるようにしました。

先生たちと一緒に提灯作り!まずは、たくさん遊んで…。

  

  

 

子どもたち一人一人の遊んだ後が素敵な提灯に変身!

お部屋もすっかり夏まつり仕様。

  

夏まつりの日を心待ちにする子どもたちです。

 

ハーティ・ハグの開室時間は月~金が8:30~19:00、土が8:30~17:00です。

時々お迎えが時間内に間に合わない方がいらっしゃいます。様々な事情がおありかと思いますが、時間内のお迎えをお願い致します。

時間を守っていただけない場合、延長保育(18:00以降)のご利用をお断りさせていただくことがございます。

園の脇にプランターでぶどうを育てています。

春になると青々と葉が茂り、初夏を迎える頃には黄緑の実をつけます。

特にお世話をしてないのですが、不思議なことに毎年ひと房だけ実をつけてくれるのです。

何日も何日もかけて、ぶどうの実は徐々に色づき、ついに収穫の時を迎えました。

 

ぶどうを見つけた子どもたち。

『ここだよ!』と教えてくれました。

 

お部屋で待っていたお友だちにも見せてあげました。

 

最後は給食の先生に渡しに行きました。

最後まで大事、大事に運んでいた子どもたち。

食べるのが楽しみだね!!

 

寒天遊び

梅雨も明け、毎日うだるような暑さが続いています。

 

つい先日、小さなお友だちは寒天遊びを楽しみました。

先生たちが前の日から、寒天で色とりどりのゼリーを作って準備してくれました。

1日冷蔵庫で冷やし固められた寒天は、とっても冷たくていい気持ち。みんなでさっそく触って遊びました!

子どもたちは、手で握ったり触ったり…。大胆に触る子もいれば、指の先でつんつんと少しだけ触る子どももいる。

遊びから、子どもたちの個性を垣間見ることが出来ました。