夏祭り、昼からのイベントはかき氷やさん。
3歳児以上の子どもたちがかき氷やさんに変身。
かき氷やさん:「どの味がいいですか?」
お客さん:「いちご味でお願いします。」
そんなやり取りが聞かれました。

注文をされると、シロップをかけて…。「ハイ、ありがとうございました!」と渡してくれました。

暑い夏にピッタリのおやつで、美味しく頂きました。
おかわりをしたお友だちもいましたよ。

盛りだくさんの夏祭りの一日。
子どもたち一人一人にとって、楽しい思い出になってくれたらいいな!!
夏祭り、昼からのイベントはかき氷やさん。
3歳児以上の子どもたちがかき氷やさんに変身。
かき氷やさん:「どの味がいいですか?」
お客さん:「いちご味でお願いします。」
そんなやり取りが聞かれました。

注文をされると、シロップをかけて…。「ハイ、ありがとうございました!」と渡してくれました。

暑い夏にピッタリのおやつで、美味しく頂きました。
おかわりをしたお友だちもいましたよ。

盛りだくさんの夏祭りの一日。
子どもたち一人一人にとって、楽しい思い出になってくれたらいいな!!
コーナー遊びが終わったら、みんなで『すいかわり大会』をしました。
小さなお友だちは先生と一緒に、一人でできるお友だちは一人でチャレンジ!!
長い棒に振り回されながらも、すいかめがけて「えいっ!!」と棒を振り下ろしていました。

最後は、5歳児のお友だちが見事すいか割ってくれました。
真っ二つに割れたすいか。
甘い匂いが一気に部屋中に広がりました。
子どもたちが楽しみにしている夏祭りがやってきました。
室内は、保育の中で各々に作った提灯が、お祭りの雰囲気を盛り上げてくれています。
夏祭りは盆踊りからにぎやかにスタートです。

『ワニワニパニック』・『ボーリング』・『ヨーヨー釣り』の3つのコーナー遊びを楽しみましたよ。


全てのコーナーを回ったら、宝箱を開けて…ステキなお土産をもらいました。
中身は何かな?お家に帰ってからのお楽しみです!

夏の終わり、恒例行事の夏祭りを行いました。
前日準備として、夏祭り当日に給食で食べるとうもろこしの皮むきを
2歳児以上の子どもたちがお手伝いをしてくれました。
「おひげがいっぱいだね。」と、たくさんの気づきもあったようです。

皮むきが終わったとうもろこしは、給食室へ!
給食の先生が「上手にできたね。」と褒めてくれました。

3歳児以上のお友だちは、かき氷の案内を渡しに行ってくれました。
「明日、かき氷やさんをするので、食べに来てください。」と言葉を添えながら、招待状を渡していました。

さて、いよいよ明日は子どもたちが楽しみにしている夏まつり本番。
良い思い出となりますように!!
ある日、1歳児の子どもたちのお部屋をのぞくと、数個の段ボールと格闘しながら夢中になって
遊ぶ姿が見られました。
段ボールはとっても有能です!
大人にとっては、段ボールの用途は物を入れておくものですが、
子どもたちにとっては色んなものに見えてきてしまうようです。
乗り物になったり…。

お家になったり…。

お洋服になったり…。

見立ては無限です!!
保育園のプランターでぶどうの木を育てています。
毎年青々と葉が茂り、梅雨の時期にぶどうの実が出来始めます。
今年の夏は異常な暑さで、ぶどうの実は果たして大きくなるだろうか…
色づいて収穫できるだろうかと、心配をしながら生長を見守ってきました。
しかし、暑さのも負けず、ぶどうの実は大きく膨らみ、やがて黄緑から紫へと熟しました。
立派なぶどうとなり、子どもたちと一緒に収穫をすることが出来ました。

収穫したぶどうは、給食の先生がゼリーにしてくださり、みんなで美味しくいただきました!
『ごちそうさま~。』
令和8年度4月より入園を希望される園児を募集します。
本園に入園を考えておられる方は、下記の期間に入園希望受付書と就労証明書をご提出ください。
就労以外で入園を希望される方は、提出書類が異なりますので、園にお問合せください。
保育の様子を実際に見て頂く園見学も随時行っています。ご希望される方は、下記までご連絡ください。
募集人数:若干名
入園希望受付書 提出期間:11月4日~12月12日(当日必着)
連絡先:077-514-1539(担当 矢野)
<泡あそび>
たらいの中で石鹸を泡立てて、泡遊びを楽しみました。
もこもこふわふわの泡がいっぱい出来ました。

泡遊びを何度か楽しみ、そこから遊びを発展させ洗濯ごっごをしました。
子どもたちは、いつも使っているままごとの物品を洗ってくれていました。
ごしごしと洗うことも、絞ることも、洗濯物を物干しピンチに挟むことも、上手に出来ていてビックリ!



まだまだ、夏の遊びを紹介します。
<水てっぽうあそび>
的や先生、お友だちをめがけて水を掛け合い、全身ずぶ濡れになって遊びました。

<寒天あそび>
ひんやり、つるんとした感触がたまらない寒天遊び。手でちぎって、お友だちと半分こする姿も見られました。

今年は早くに梅雨が明け、長い夏となりましたね。
0・1・2歳児の子どもたちは、毎日のようにテラスで水遊びを楽しみ、
3歳児以上の子どもたちは水遊びに加えてプール遊びも楽しんでいます。
ここからは、遊びの様子を紹介します!
<プール>
足をバタバタさせて…水しぶきが気持ちいいね。

<色水あそび>
「いらっしゃいませ~」と、気分はまるでジュース屋さん。
