11月始めに、おにぎり遠足に出かけました。

秋晴れの天気で、子どもたちは朝から、うきうきらんらん!!

かばんの中に入っているお家の方にに作ってもらったおにぎりが気になる様子でした。

 

目的地は、いつもお世話になっている下之郷公園。

秋の木の実を拾ってみたり、そりに乗って原っぱを駆け巡ったり、たくさんたくさん遊びました。

 

<0・1歳児の子どもたちの遊び様子>

  

  

  

 

<2歳児以上の子どもたちの遊びの様子>

     

 

たくさん遊んだ後は、おにぎりタイム。お外で食べるって、美味しいね!

 

  

 

帰り道も自分たちの足で歩き、保育園まで帰ります。『楽しかったね。また来ようね』の約束と共に…。

 

今日はハロウィン!

給食もハロウィン仕様で、子どもたちは大喜びでした。

「カレーの中にお化けがいるよ!」 目を輝かせて伝える姿が印象的でした。

 

ー幼児食ー

ーペースト食ー

 

『食は目からも楽しむもの』 給食の先生方が大切にしていること。

 

子どもたちの美味しい笑顔がたくさんはじけた一日でした。

令和7年度4月より入園を希望される園児を募集します。

本園に入園を考えておられる方は下記の期間に入園希望受付書をご提出ください。

保育の様子を実際に見て頂く園見学も随時行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

募集人数:若干名

入園希望受付書 提出期間:11月1日~12月15日(当日必着)

連絡先:077-514-1539(担当 松沢)

 

入園希望受付書

園児募集ポスター

 

2歳児以上の子どもたちは、今年度初めてのクッキングを楽しみました。

 

園で収穫できなかった代わりに、段ボール畑でさつまいもを掘りました。

『うんとこしょ、どっこいしょ』 みんなで力を合わせて芋掘りならぬ芋出しをしました。

  

 

お芋はすぐに給食室の先生がふかしてくれました。そのお芋をジッパーの中に入れて、子どもたちが手で押し潰しました。

温かい感覚やぐちゃっとする感覚を味わいながらクッキングスタート。

 

 

出来たら給食室の先生に渡しにいきました。『上手にできたでしょ!』

 

給食室の先生が潰したお芋を丸く成形してくれて、ホットプレートで焼きました。ホットプレートは熱いので先生と一緒にひっくり返す作業をお手伝い。こんがり焼けたら、ハイ出来上がり!!

  

 

自分たちで作ったスイートポテトは、やっぱり美味しいね。

 

11月13日は『良い目の日』

『良い目の日』にちなんで、看護師さんによる保健指導を実施しました。

 

子どもたちは、看護師さんから目の働きや役割について話を聞いたり、乳幼児健診等の視力検査で用いられるランドルト環に触れたりしました。

 

<2歳児以上の保健指導の様子>

 

<1歳児の保健指導の様子>

 

 

目をまんまるにさせながら、お話を聞いていた子どもたちです!

 

10月半ばに、みんなで冬野菜を植えました。

小松菜とブロッコリーと大根、3つの野菜を育てることにしました。

 

ブロッコリーは苗から・・・。先生に教えてもらって、土に穴を開けてそっと苗を置きました。

小松菜と大根は種から・・・。小さい種を指先でつまんで、落とさないように落とさないように…と。

  

 

最後はお水をたっぷりあげて、呪文を唱えます。

『大きくなぁれ! 大きくなぁれ!! 大きくなぁれ!!!』

 

冬の寒さに負けずすくすく大きく育ってね。

園児募集

1月から入園していただける園児さんを募集します。

 

対象:1歳児以上

募集人数:1名

 

入園を考えておられる方は、園に直接お問い合わせください。

 

オリーブ守山保育園 077-514-1539(担当:松沢)

 

「医療的ケア児保育支援者実践研修」を受講される皆様へ

 

この度、本研修にお申込みいただきありがとうございます。

研修に関する、各講師の方の資料を添付させて頂きます。

添付できていない資料に関しましては、当日配布のみになります。ご了承下さい。

 

熊田講師 資料

柳原講師 資料

園田講師 資料

戸次講師 資料

長谷川講師 資料

森本講師 資料

永崎講師 資料

青山講師 資料

 

10月13日、オリーブ守山保育園運動会を開催しました。

今年は日曜日開催となりましたが、たくさんの保護者の方やお家の方が来てくださりました。

半日という短い時間でしたが、親子で楽しく参加して頂くことができました。

 

それぞれのプログラムの様子を紹介します。

 

【開会式】 お家の方と一緒に入場行進。開会式の中では子どもたちの大好きな「ラーメン体操」をしたよ。

 

【プログラム1 かけっこ】よーいドンの合図に合わせて、お家の人と一緒にゴールまで走ったよ。

 

【プログラム2 0,1歳児親子競技 】 りんごごろごろの手遊びに出てくる野菜や果物に変身して、トンネルくぐりや滑り台に挑戦したよ。

【プログラム3 2歳児以上障害物競走】 忍者に変身して色々な忍法に挑戦。最後は見事、敵忍者をやっつけたよ。

【プログラム4 全園児親子競技】 3チームに分かれてリレー形式で競争。子どもたちを乗せて走るバスの運転手さんはお家の方

。先生たちも参加して、大盛り上がりでした!

  

【閉会式】 頑張った子どもたちにピカピカの金メダル! たくさんの笑顔がはじけました。

    

 

 

保護者の皆様、競技中はたくさんの温かいご声援ありがとうございました。思い出に残る運動会になりました!!

 

暑さも落ち着き、園では戸外への散歩や遊びを再開しました。

運動会の取り組みでは、巧技台を使って色々な身体の使い方を知ることを楽しんだり、園前ではかけっこをして遊んだりしています。ちょっと難しいことでも、先生と一緒ならやってみようと意欲的な姿が見られ、その一生懸命な姿がとてもかわいいです!

日々の保育の中で身体を動かすことの心地よさや『できた!』という達成感を感じながら、運動遊びを思う存分に楽しんでほしいと願っています。

 

【2歳児の運動遊びの様子】

 

 

【0・1歳児の運動遊びの様子】

  

     

 

【0,1歳児のかけっこの様子】